ビジネスマインド

交・渉・力

2013.03.02

ビジネスマインド

こんばんは、

SAATS輸入ビジネス講師の大竹です。

日本に帰って参りました。

今回は羽田でしたが、やはり日本の空港に到着するとホッとしますね。
言葉が通じるということがどれほど快適か、というのを実感しました!

一応オンライン英会話をやっていますが、週に一回二回やっていてもダメですよね(笑)
恐らく日本人が英語を身につけるには、毎日英語に触れるようにしないとダメなのでしょう。
毎日少しでも英語に触れるように環境を変えてみます。

さて、改めてお伝えしたいのは「交渉力」についてです。

今回レンタカーを借りる際、結局アップグレードの車を借りる羽目になったというお話をしましたが、
知人にその話をすると、彼もアメリカで全く同じ出来事に遭遇したそうです。

「洗礼を受けた」と表現していましたが、僕と彼の違うところは、
僕は「まぁ英語もわからないし、これでいいか」と受け入れましたが、
彼は「おかしい」と感じ、その場で徹底的に交渉をしたそうです。
その結果、しっかりと返金をしてもらったそうです。

やはり(特にアメリカでは)自分の意見を主張しないといけないのですね。
これは当然ビジネスにも同じことが言えます。

僕は以前から輸入ビジネスに於いて、交渉の重要性をお伝えしてきました。
「どんどん交渉しましょう。特に日本人は言い値で買う文化がありますが、
 交渉すれば一気に安くなることがあります。交渉も輸入ビジネスの醍醐味なのですから」

今は、より確信を持って発言する事ができます。

コンサルで会員さん等に「セラーに交渉しましょう」とアドバイスを差し上げると、
「どうも苦手なんですよね・・」「いきなりそんなの無理です・・」
という回答をされる場合が意外と多いです。

しかし、考えてもみてください。

たった一度、勇気を出して交渉した結果、
もしもその条件で相手が飲んでくれれば、今後かなり有利にビジネスができるのです。

仕入れ値が下がれば利益も増え、安値合戦に巻き込まれにくくなりますし、
価格以外でも交渉できることは沢山あるはずです。
長期的に見ればものすごく大きな差が生じますよね。
メリットは十二分にあります。

なので、どんどん交渉しましょう。
セラーだけでなく、メーカーを探して交渉しても良いと思います。
「私はあなたの商品を買いたい。直接卸してくれないか?」
このぐらいの事、言っても大丈夫です。

OKならOKと言ってくれるし、
ダメなら「ではどうすれば良いか?」とまた聞けば良いのです。

僕の過去の経験でも、交渉の結果、もともと日本に代理店があった商品なのに
正規の販売権を手に入れる事ができました。
(この件は、結果的に国内販売価格を決められてしまい、
 「それなら並行輸入の方が稼げる!」と判断して断りましたが。)

交渉しないのは本当にもったいない。
今回の旅行で、ますます実感しました。
だって僕のレンタカー代だって本当は1/3だったのですから(笑)
良い勉強になりましたね。

僕自身もこれまで以上に、もっともっと交渉していかなければ・・と思いました。

お名前
メールアドレス